ラベル 仏教 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仏教 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月27日火曜日

天台宗性加害問題で住職側が記者会見、宗派ぐるみの人権問題が改めて露呈

「大阪市内」で会見する元住職(左)と代理人
 四国にある天台宗の寺の住職が尼僧の叡敦(えいちょう)氏を14年間にわたり「心理的監禁」状態に置き性暴力を繰り返したとされる問題で、天台宗から罷免処分とされた元住職が5月21日、大阪市内で初めて記者会見を行った。叡敦さんと住職の性的関係を認めつつも、性加害については「事実無根」とした。

 叡敦さんは昨年、天台宗に対して、元住職の寺に叡敦さんを紹介し性被害について隠蔽などに関わったとして、滋賀県の寺の大僧正(大阿闍梨)とあわせ2人の僧籍剥奪を申し立てていた。今年4月16日、天台宗は住職を罷免としたが、元住職らによると、性加害を認定せず「僧侶でありながら既婚者と夫婦同然の同居生活をしていた」ことを処分理由とした。大僧正については「懲戒事由に該当せず(処分なし)」とした。

2024年12月6日金曜日

天台宗が性加害者とされる僧侶2名の氏名など公表=1月に懲戒審判会開催へ

天台宗務庁(読者提供)
 天台宗の住職から性被害を受けたとして、尼僧の叡敦さんが住職ととともに被害に関わったとされる大阿闍梨もあわせ2名について擯斥(僧籍剥奪)を宗派に求めた件について、11月11日付けで天台宗務庁(滋賀県大津市)が敷地内に告示を掲出していたことがわかった。この告示で天台宗は、加害者とされる住職と大阿闍梨の氏名、所属寺院名なども公開した。年明けの1月24日に2名への「第1回審判会」を開催するという。

2015年3月1日日曜日

【社説】僧侶が吹聴する"日本人は宗教に寛容"という妄想

松山大耕氏(YouTubeより)
最近、「クリスマスと初詣」が共存していることを理由に「日本人は宗教に寛容」だとする僧侶のスピーチが、ネット上でもてはやされています。本当に、日本人は宗教に寛容なのでしょうか。キリスト教、仏教、神道の年中行事に日本人が関わることが、宗教に求められる「寛容」な精神なのでしょうか。

2011年11月12日土曜日

ダライ・ラマの眼前で被災者軽視の仙台仏教会

西光寺(石巻市)で
11月4~6日、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ法王14世が、東日本大震災の被災地となった宮城県石巻市と仙台市を訪れ、慰霊法要と講演を行いました。ところが招聘主であり現地主催者である仙台仏教会は、地元の各仏教会所属の寺の檀家に入場パスを無料配布したのみ。会場には空席があったものの一般の被災者は入場することができませんでした。また、入場した檀家でさえ法王の話をモニターで見るだけで、入場時には全員が顔写真を撮影されていました。皮肉なことに、ダライ・ラマ法王の被災地訪問によって、地元の仏教組織には被災者を大切にする気がないことが露呈した形です。

2010年10月27日水曜日

ロフトプラスワンで異色の仏教トーク

 10月31日、東京・新宿のロフトプラスワンで、若手仏教者や研究者が仏教を語るトークライブ「ニッポン仏教夜話2010 ~それでも輪廻は廻っている~」が開催されます。チベット仏教、テーラワーダ(ミャンマーやスリランカの上座部仏教)、日本仏教の海外布教やネット説法など、様々な話題と絡めながら、日本の仏教について語ります。

2010年9月24日金曜日

またエロ坊主逮捕、檀家のお布施を買春に流用か?

 またエロ坊主逮捕です。愛知県の「性源寺(しょうげんじ)」の僧侶が、京都市内で小学6年性の少女にわいせつ行為をした容疑で逮捕され、家宅捜索で児童ポルノ写真を多数所持していたことが発覚して再逮捕、とのことです。

2010年7月6日火曜日

【社説】全日本仏教会はイオンの「布施目安」掲載を邪魔するな

イオン「寺院をご紹介します」より
 流通大手のイオンが葬儀サービス情報サイトで「お布施の目安」を掲載したところ、全日本仏教会内で「営利企業が、目安と言いながらも、布施の料金体系化をはかっていいのか」といった声があがり、各宗派に見解を求めているそうです。状況次第では、イオンに申し入れをするなどということも視野に入れているようです。

2010年6月27日日曜日

ドクター中松がチベット僧&マルタ騎士団コスで街宣

 6月24日、参院選が公示され、幸福実現党特代表のドクター中松候補(比例)が東京・渋谷での第一声につづいて、25日には新橋で街宣を行いました。ところが、そのいでだちが何だか……。

2010年4月29日木曜日

中尊寺僧侶淫行事件から考える、宗教者のエロ事件

 4月14日、岩手県の名刹・中尊寺の僧侶が、女子高生に「みだらな行為」をしたとして逮捕されました。なんとなく、エロ事件を起こす宗教者と言えば仏教者、というイメージが強いですが、実際のところどうなのでしょう。検証してみました。

2010年1月4日月曜日

現代的神社とはどうあるべきか?箱根大天狗神社に学ぶ

皆さん神仏分離という言葉を、中学生くらいのときに学んだ記憶はないでしょうか?

元々、日本では神道と仏教が融合して、一つの宗教のごとく渾然として扱われていました。この状態を神仏習合などと言うのですが、これを廃したのが明治時代の神仏分離令です。

2009年10月9日金曜日

今度は浄土真宗本願寺派が国政に挑戦か?

 先の衆院総選挙では、幸福の科学を母体とした幸福実現党が大量の候補者を擁立して全敗しました。幸福実現党は来年の参院選への挑戦を表明していますが、もしかしたら浄土真宗本願寺派も参戦するかもしれなくなってきました。
【京都新聞 2009年10月06日】浄土真宗本願寺派 参院選へ僧侶候補公募 比例代表で擁立検討
 浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)は来年夏の参院選で「宗門特別推薦」を行うことを決め、宗門が擁立する候補者の公募を始めた。候補者公募は今回が初めてで、全国の32教区に適任者がいないか調査を依頼した。