ラベル 日本脱カルト協会(JSCPR) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本脱カルト協会(JSCPR) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月6日水曜日

脱カルト協会大会で怪文書騒ぎ 〝LGBT差別〟で滝本太郎弁護士と理事会を批判

配布された怪文書(読者提供)
 8月25日に開催された日本脱カルト協会(JSCPR)の大会会場で、会員とみられるメガネの中年男性が無断で怪文書を配布する騒ぎがあったことが、本紙の取材でわかった。怪文書は、同じく会員の滝本太郎弁護士が前回2月の同会大会時に同じ手法で配布した文書がLGBTへの差別に当たるとして、それを容認した同会理事会とあわせて批判する内容。大会終了後に会場内で、数十名の会員に配布された。

 同会では、会員メーリングリストを理事会が事前検閲し、会員の自由な発言が制限された状態が続く。その中で理事会が滝本氏の文書配布を容認したことから、会員が集まる大会会場での文書配布の応酬に発展した形だ。

2023年8月2日水曜日

会内での反トランス・ジェンダー文書配布、日本脱カルト協会が不問に

滝本氏が日本脱カルト協会で配布した文書
 今年2月に「日本脱カルト協会」(JSCPR)が開催した会員向け会合の会場で、滝本太郎弁護士が「性自認至上主義は、カルト的な思想運動である」と題する文書を配布した。主に、出生時には男性と割り当てられ女性としての性同一性をもつ「トランス女性」について、その権利確立を主張する運動を「カルト的」「マインド・コントロールの手法を使っている」などとする内容。

 同文書については、本紙がLGBTQ関連の当事者や識者等の協力で問題点を指摘するコメントを添えた全文を、すでに公開している。JSCPR会員の1人は本紙の取材に対して、「こんな差別文書が配布されるようでは、会員の安全が守られないのではないか」と語った。一方でJSCPR理事会は本紙の取材に、滝本氏への処分等は行わない意向を表明。滝本氏からは取材への回答はなかった。

2022年1月7日金曜日

日本脱カルト協会が回答期限を無視 滝本太郎弁護士問題で

日本脱カルト協会・西田公昭代表理事(立正大学立正大学心理学部対人・社会心理学科教授)
 日本脱カルト協会(JSCPR)理事会が、会員である本紙・藤倉善郎総裁による滝本太郎弁護士除名の申立について、回答期限を過ぎても無視していることが本紙の取材でわかった。同会は昨年12月2日から会員用メーリングリスト(ML)を停止。会員の情報共有や言論を統制する事実上の戒厳令を敷いており、1カ月以上となる現在も続いている。藤倉総裁は「公正な対応など期待していない。あの団体の実態をしっかり記録していきたい」と語る。
 

2021年12月14日火曜日

滝本太郎問題で“戒厳令”続く日本脱カルト協会 藤倉総裁が申立書を公表

日本脱カルト協会・西田公昭代表理事(立正大学立正大学心理学部対人・社会心理学科教授)
 日本脱カルト協会(JSCPR)理事会が12月2日に全会員間の唯一の交流の場であるメーリングリスト(ML)を停止し、事実上の「戒厳令」とも言える言論統制が始まって10日以上が経過した。理事会は、同会会員である本紙・藤倉善郎総裁からのML制限解除の申立に対して一切回答せず、無視を続けている。これに対して藤倉総裁は、MLに投稿予定だった理事会宛の2つの申立書を公開した。同会での「戒厳令」は2003年の「滝本セクハラ騒動」以来、18年ぶり2度目。
 

2021年12月3日金曜日

日本脱カルト協会員が滝本太郎弁護士の除名を申立て 18年前の〝セクハラ騒動〟めぐり

日本脱カルト協会の理事として記者会見する滝本太郎弁護士(セクハラ騒動から15年後の2018年)
 日本脱カルト協会の会員であるやや日刊カルト新聞社・藤倉善郎総裁が3日、同会の元理事(現会員)の滝本太郎弁護士の除名を理事会に申し立てた。藤倉総裁は、滝本弁護士が自身のブログで同協会の会員メーリングリストの内容を暴露し、なおかつ事実に反する説明を添えたことで名誉を毀損されたと主張している。同協会内で滝本弁護士が除名を申し立てられるのは、2年ぶり2度目。

2021年12月1日水曜日

滝本太郎弁護士が統一教会系メディアのライターと共同記者会見

記者会見で挨拶する滝本太郎弁護士(左端)と世界日報系メディアのライター・日野智貴氏(右端)=女性スペースを守る会のYouTubeより
 滝本太郎弁護士が11月25日に、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)系ウェブメデイア「ビューポイント」のライターと共同で記者会見をしていたことがわかった。滝本弁護士はオウム真理教問題に取り組んできたことで知られ、2018年に別の記者会見で事実に反する内容を口走り麻原彰晃の長男に敗訴した問題で、今年9月に「日本脱カルト協会(JSCPR)」理事を引責辞任したばかり。しかし現在も同会の事務局を担う立場であることから、統一教会系メディアの関係者との共同記者会見は立場上の整合性が疑問視される。

2021年11月19日金曜日

やや日刊カルト新聞社が記者を除名 わいせつ事件で有罪判決

 やや日刊カルト新聞社は16日付で岩野孝之記者を除名処分とした。岩野記者は勤務先の研究施設で行なった実験の際、被験者アルバイトの女性の体を触ったとして、今年1月に準強制わいせつの容疑で逮捕。他にも同様の行為があったとして再逮捕され、1件で不起訴、3件で起訴されていた。11月8日に懲役3年、執行猶予4年(保護観察)の有罪判決が言い渡された。

 岩野記者は逮捕時、日本脱カルト協会(JSCPR)の理事も務めていた。逮捕後、理事を辞任し、初公判後に同会理事会が除名(資格喪失)処分としている。判決については、同協会は会員に報告しておらず声明文等も発表していない。

2021年9月21日火曜日

日本脱カルト協会理事・滝本太郎弁護士が引責辞任 7年ぶり2度目の快挙

デマを流した記者会見での滝本太郎弁護士(左、2018年、本紙・鈴木エイト撮影)
 日本脱カルト協会(JSCPR)は9月13日、理事である滝本太郎弁護士が6日付で辞任したと発表した。滝本氏がオウム真理教教祖・麻原彰晃の長男を脅迫犯呼ばわりするデマを流し、8月に民事訴訟で敗訴したことを受けたもの。滝本氏の引責辞任は2014年以来7年ぶり2度目。今年に入ってからの同協会における理事の辞任は、岩野孝之氏(準強制わいせつ容疑で起訴、公判中)に続き4カ月ぶり2人目となる。

2018年8月31日金曜日

日本脱カルト協会、公開講座『オウムのすべて』を開催

開会挨拶を行う西田公昭教授
8月25日、都内で日本脱カルト協会が公開講座『オウムのすべて』を開催した。
 オウム事件の裁判を取材してきたジャーナリストの他、学者、弁護士などが登壇。またオウム元信者3人が体験談を独白、「地下鉄サリン事件被害者の会」代表世話人の高橋シズヱ氏も心境を語った。

2018年2月20日火曜日

摂理教祖出所で霊感商法対策弁連と日本脱カルト協会が声明

記者会見する弁護士ら(19日、都内)
摂理教祖・鄭明析の出所を受け、全国霊感商法対策弁護士連絡会は、摂理がこれまで以上に活動を活発化し、信者及び一般人の人権を侵害するような問題を発生させることを懸念、関係各所及び社会全体に注意喚起するために19日、記者会見を行った。


2017年4月11日火曜日

日本脱カルト協会理事・瓜生崇をやや日刊カルト新聞が永久追放=喫煙者へのヘイトスピーチで

永久追放された瓜生崇
やや日刊カルト新聞社は4月8日、喫煙者の権利や人間性を否定する暴言を繰り返したことを理由に、記者である瓜生崇を永久追放処分としました。弊社では過去、幸福の科学から出入り禁止にされている記者をクビにし取材完了後に復帰させるといったことを繰り返していますが、永久追放は初。瓜生崇は真宗大谷派玄照寺(東近江市)住職で、日本脱カルト協会の理事でもあることから、弊社・藤倉善郎総裁は、日本脱カルト協会に対して瓜生の除名を求める可能性も示唆しています。

2015年8月31日月曜日

「フランスでは国にセクト(カルト)問題のミッションがある」UNADFIのピカール会長が講演=日本脱カルト協会創立20周年公開講座開催

公開講座でのピカール氏の講演
本紙既報の通り、8月29日に立正大学品川キャンパスに於いて日本脱カルト協会(JSCPR)創立20周年公開講座が開催された。約240人の聴衆が参加した会場では、協会員による発表の他、フランスの元国会議員で無知脆弱性不法利用罪の制定に尽力したカトリーヌ・ピカール氏の講演が行なわれた。

ピカール氏は講演と質疑応答の中で、フランスに於けるセクト(有害カルト)対策や被害者救済について触れた他、国がカルト問題に積極的関わり経済的な面を含め支援をしている状況を話し、カルト問題が人権の問題であることを強調した。

2015年8月17日月曜日

日本脱カルト協会が創立20周年記念公開講座開催を発表、仏で“マインドコントロール罪”制定の元国会議員が講演


日本脱カルト協会(JSCPR)が今月29日、東京五反田の立正大学品川キャンパスに於いて創立20周年記念公開講座を開催することが判った。

東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチセンター(HIRC21)との共催で行なわれる公開講座では、特別講師としてフランスでマインドコントロール罪とも云われる無知脆弱性不法利用罪の制定に関わった元国会議員でセクト(カルト)被害者対策を行なう市民団体UNADFI(個人と家族を守る会全国連合会)の会長であるカトリーヌ・ピカール氏を招聘し、フランスに於けるカルト対策についての講演が行なわれる。

また当日は『日本のカルト対策:発展と改題』と題した報告も予定されている。

2015年3月15日日曜日

日本脱カルト協会が新たな予防・対策DVDをリリース、試写会開催も発表

日本脱カルト協会(JSCPR)が創設20周年を記念して制作していたDVD【カルト ~すぐそばにある危機!~】が完成、今月25日に都内会場で試写会が開催されることが発表された 。

2014年11月27日木曜日

フェリス女学院大学での【カルト問題とマインド・コンロール論の再考】シンポジウムに複数のカルト団体関係者来場

「カルト問題とマインド・コンロール論の再考」シンポジウムでの指定討論
22日、横浜市のフェリス女学院大学緑園都市キャンパスに於いて、日本社会心理学会日本脱カルト協会(JSCPR)の共催で「カルト問題とマインド・コンロール論の再考」をテーマにした公開シンポジウムが開催された。

今月18日既報の通り、本紙はカルト団体の関係者にも来場を促していたのだが、本紙が確認できただけでも2団体、計4名のカルト団体関係者が来場した。

2014年11月18日火曜日

フェリス女学院大で公開シンポジウム=日本社会心理学会と日本脱カルト協会が共催、テーマは“カルト問題とマインドコントロール論再考”

今週末11月22日、神奈川県のフェリス女学院大学に於いて、日本社会心理学会日本脱カルト協会(JSCPR)が共催して公開シンポジウムを開く。

初の共催となる今回のシンポジウムのテーマは「カルト問題とマインド・コンロール論再考-今なお幻想の彼方へ惹かれる若者たち」だ。

「マインドコントロールなんて存在しない」 などと嘯くカルト関係者に、本紙は聴講を勧める。

2014年10月14日火曜日

日本脱カルト協会が世田谷区に要望書「親鸞会への施設提供中止を」

要望書送付を報告するJSCPR公式サイト
日本脱カルト協会(JSCPR)が9月4日付で、世田谷区に対して、浄土真宗親鸞会のダミー団体「歎異抄に学ぶ会」による区の施設利用を認めないように求める要請書を送付していたことがわかりました。要請書では、区の施設利用者に向けて「歎異抄に学ぶ会」の実態と利用中止の理由を告知することも求めています。親鸞会による同区の施設利用の実態については、7月に本紙が「親鸞会が世田谷区施設で偽装勧誘=区は放置の方針」として報じていました。


2013年9月12日木曜日

日本脱カルト協会が仙台で『被災地とカルト』をテーマに公開講座を開催、本紙主筆も講演予定

カルト問題に取り組む日本脱カルト協会(JSCPR)では、定期的に公開講座を開いている。日本学生相談学会の後援を得て9月14日に仙台で開催される今回の公開講座のテーマは『被災地とカルト』だ。

講演者には、サイエンスライターの松永和紀氏、宮城学院女子大の新免貢教授、フォトジャーナリストの藤田庄市氏の他、本紙藤倉主筆(フリージャーナリスト)も予定されている。


2012年7月2日月曜日

本紙記者らがヨハン教会信者の勧誘に成功!

6月30日、日本脱カルト協会主催の公開講座「大学でカルトに入った私たち」の会場近くにあった「ヨハン岡山キリスト教会」を本紙記者らが訪れ、同教会の信者に対して公開講座への勧誘を試み、成功しました。同教会が所属するヨハン早稲田教会(ヨハン教会連合)は全国に37教会を擁し、団体名を隠して学生を勧誘するなどすることから、長年、全国の大学で問題視されています。

2012年7月1日日曜日

岡山で日本脱カルト協会の公開講座開催=脱会者らが体験発表

6月30日、岡山市内で日本脱カルト協会(JSCPR)主催の公開講座「大学でカルトに入った私たち─得たもの、そして、失ったもの─」が開催されました。会場となった岡山国際交流センターの国合会議場は満員となり、4人の脱会者による体験報告や研究者による講演が行われました。