2011年1月27日木曜日

大川きょう子氏、文春・新潮で大川隆法総裁の私生活を暴露!

1月27日発売の『週刊文春』と『週刊新潮』
昨年10月、幸福の科学・大川隆法総裁の妻・きょう子氏が教団から事実上追放。隆法氏および教団から「悪妻」「悪霊」と罵られたきょう子氏が、本日発売の『週刊文春』『週刊新潮』でインタビューに応えています。そこで語られているのは、隆法氏の教団内「女性関係」や収入の金額。離婚調停の経緯も詳しく説明されている上に、訴訟宣言まで……。

2011年1月25日火曜日

『論壇の雄』?『知の怪物』?、元外務省主任分析官の不見識


元外務省国際情報局分析第一課主任分析官で「外務省のラスプーチン」との異名を取った佐藤優氏。論壇の道へ進み、以降多くの著作を記してきた。

その佐藤氏が近著『はじめての宗教論 左巻―ナショナリズムと神学―(NHK出版新書)』の中で統一協会(統一教会)に関する記述をしている。

【オピニオン】古賀市の竹下市長よ、自らの過去と向き合い、脱会者の灯火となれ!

 カルト宗教団体「摂理」の脱会者である竹下司津男氏が、古賀市の市長に就任したことが話題になっています(記事1記事2記事3)。私自身、団体は違うものの同じ「カルト脱会者」として、竹下市長に申し上げたいと思います。

2011年1月23日日曜日

新潮社側に賠償命令、でも創価学会副会長の脅迫は“事実”=東京地裁

創価学会幹部に脅迫されたと
主張している矢野絢也氏
  谷川佳樹・創価学会副会長が矢野絢也・元公明党委員長を脅迫したとの記事を『週刊新潮』が掲載したとして、谷川氏が矢野氏と新潮社に計1100万円の損害賠償を請求していた訴訟で、1月20日、東京地裁が33万円の支払いを新潮社側に命じる判決を言い渡しました。しかし判決では、谷川氏から矢野氏に対して「息子がどうなってもいいのか」とする脅迫があったことは事実であると認定しました。

2011年1月21日金曜日

古賀市長、“摂理”在籍の事実を認める=議会で泣き出し答弁不能に

古賀市公式サイトの「市長室ブログ
 選挙時の経歴詐称が指摘され刑事告発されている福岡県古賀市の竹下司津男市長が1月20日、同市の定例議会で陳謝。本紙が昨年末から指摘していた、カルト宗教団体“摂理”に所属していた過去についても認めました。複数の議員から摂理問題を追及された竹下市長が泣き出して答弁不能に陥り、議会が一時中断する場面もあったようです。

2011年1月20日木曜日

幸福の科学学園建設計画、地元で説明会始まる=大津

12月10日に県庁で会見した
「北大津まちづくりネットワーク」
  滋賀県大津市仰木の里地区で建設が予定されている幸福の科学学園関西校について、学園関係者による地元住民への説明会が始まりました。しかし依然として、学園に対する反対派住民の不信・不安は解消されていないようです。

2011年1月19日水曜日

“摂理”元幹部の古賀市長、“わいせつ被害”報道も出た

『週刊朝日』1月28日号
  福岡県古賀市で、現職を破って当選した新市長・竹下司津男氏がカルト集団“摂理”の元幹部だったことは、すでに本紙が昨年12月28日に報じたとおり。これについて1月18日に発売された『週刊朝日』が、摂理在籍時の竹下氏による性的被害の存在もあわせて報じています。

2011年1月14日金曜日

民主・吉田公一議員、統一協会の請願受け取りで釈明

請願を受け取った吉田公一議員
本紙が昨年12月に報じた、世界基督教統一神霊協会(統一協会、統一教会)関連団体による国会請願デモに関連して、請願を受け取った民主党の吉田公一議員が自身の公式サイト上で、同じく民主党の有田芳生議員に対して釈明と反論を掲載しています。有田氏は、吉田氏が請願を受け取ったことについて「(民主党の)党内ルール違反」と批判していました。

2011年1月12日水曜日

統一協会系政治団体が吉祥寺で街頭演説、演説者はビデオセンター関係者

■UC政治部

本日午後、吉祥寺に於いて統一協会(統一教会)系の政治団体【国際勝共連合】が街頭演説をしていた。街宣車は統一協会のデモで毎回使われているものだ。

2011年1月8日土曜日

『先祖供養勉強会』で信者を生産、統一協会の新たな勧誘手口


 統一協会(統一教会)の新たな勧誘手口が判明した。信者の家族や身内・友人・知り合いをファミリーフェスティバルや家族感謝祭などに誘導し体験談や講和を聞かせる。そして『先祖供養勉強会』なるものに誘い込んでゆく。統一協会内部で『FF(FAMILY・FRIEND)伝道』と呼ばれているものだ。

2011年1月1日土曜日

一般人としては世界初、エロヒム寺で初詣で

教祖がUFOに乗せられ宇宙人エロヒムからメッセージを受け取ったとする「ラエリアン・ムーブメント」が今年10月、成田空港に近い千葉県多古町に寺院を建設しました。そこに本紙記者陣がアポなし“初詣で”。部外者としては世界で初めて、同寺院への参拝を果たしました。